営業権 2021.10.5
「営業権」とは、一般的には「暖簾(のれん)」、「老舗(しにせ)」などといわれる企業財産の一種です。 難しい言い回しをすると、「企業が持つ好評、愛顧、信認、顧客関係その他の諸要因によって期待される将来の超過収益力を資本化した価値」ということのようです。 現実的には、営業権とは無形の財産権で売買譲渡の対象となり得るもので、個人が暖簾を売却し譲渡益が算出された場合、総合譲渡所得として課税されることになります。 相続税上でも営業権は財産とされており、財産評価・申告の対象財産となります。 また、会計学上で…
相続放棄があった場合の死亡保険金の評価方法について 2021.9.27
被相続人が保険料を負担していて、被相続人の死亡により支給を受ける保険金(以下「死亡保険金」という)を受け取る人が相続放棄をしていた場合、この相続人は死亡保険金を受け取ることができるでしょうか。 答えは「受け取ることができる」です。 なぜならば、民法上、死亡保険金は受取人固有の財産だと考えられており、相続財産ではなく、死亡保険金は相続放棄の対象とみなされないからです。 しかし、死亡保険金は税法上では「みなし相続財産」となり、相続人が受け取った時はもちろん、相続放棄している人が死亡保険金を受け取った…
一般贈与と特例贈与の両方の計算が必要な場合 2021.9.22
贈与税の計算は、まずその年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与によりもらった財産の価額を合計します。 続いてその合計額から110万円を差し引き、その残った金額に税率を乗じて計算します。 平成27年以降の贈与税の税率は、「一般贈与財産」と「特例贈与財産」に区分されました。 ここまでの内容については過去のブログでも記載しておりますのでご参照ください。 贈与税って一体どんなもの!? (yoshizei.com) 今回のケースは、20歳以上の方が、同年度中に配偶者から100万円、自分の両親から4…
民法における代襲相続 2021.9.13
代襲相続とは、本来相続人となる被相続人の子又は兄弟姉妹がすでに死亡していた場合等に、その者の子が代わって相続することを指します。 代襲相続が発生する条件は以下の通りですが、一般的には「①の被相続人よりも先に法定相続人が死亡している場合」が多いかと思います。 ①被相続人よりも先に法定相続人が死亡(同時死亡を含む) ②被相続人の相続人が「相続廃除」に該当 ③被相続人の相続人が「相続欠格」に該当 「法定相続人」とは、民法で定められている「被相続人の遺産を相続する権利がある親族」のことです。 被相続人の…
相続税申告における電話加入権の取り扱い 2021.9.6
携帯電話が普及している現代ではそもそも電話加入権って何?と思われる方も多いと思いますが、電話加入権とは「NTTの固定電話回線を使用するための権利」のことです。 NTTに固定電話の契約を申し込む際に「施設設置負担金」を支払うことで取得する権利なのですが、この負担金額は時代とともに変動しています。 料金の変遷ですが、NTTの前身となる日本電信電話公社の発足後1953年には債権額は60,000円でした。 1960年には10,000円、1968年には30,000円、1971年には50,000円、1976…
住宅ローン減税について 2021.8.30
住宅ローン控除が、10年間から3年間延長されて13年間になったのは、消費税が増税されて、軽減税率対象以外は10%になった2019年10月からです。 住宅ローン控除が延長されるようになった背景は、コロナウイルスでダメージを受けた経済の回復を下支えし、持ち直しの動きを確かなものにするためとされています。 当初2020年(令和2年)12月末までに居住開始することが条件でしたが、2年延長されています。 ただ、注文住宅は2021年(令和3年)9月末、分譲住宅は2021年(令和3年)11月末までに契約する必…
ふるさと納税の手続が簡素化されます 2021.8.23
1.制度の概要 寄附金控除の適用を受けるためには、確定申告書に特定寄附金の受領者が発行する寄附ごとの「寄附金の受領書」の添付が必要とされていますが、令和3年分の確定申告から、特定寄附金の受領者が地方団体であるとき(ふるさと納税であるとき)は、寄附ごとの「寄附金の受領書」に代えて、特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を添付することができることとされました。 2.特定事業者とは 「寄附金控除に関する証明書」を発行することのできる特定事業者とは、地方公共団体と特定寄附金…
度量衡換算表 2021.8.16
先日、ある不動産の過去路線価を確認するために平成5年分の「財産評価基準書」を閲覧したところ、参考表として「度量衡換算表」というページを見つけました。 これは距離・面積・容積といった数値を表す単位の換算表になります。 (1)尺度 1寸(すん)=約 3㎝・・・五寸釘は約15㎝ 1尺(しゃく)=約30㎝・・・畳の長さ(丈)をいうとき、本間(京間)であれば六尺三寸(191㎝)、江戸間であれば五尺八寸(176㎝)などと表します。 1間(けん)=約1.8m・・・人間が両手を広げた大きさといわれます。 1里(…
贈与財産の加算と税額控除(暦年課税) 2021.8.10
相続又は遺贈などにより財産を取得した人が、被相続人からその相続開始前3年以内(死亡の日からさかのぼって3年前の日から死亡の日までの間)に贈与を受けた財産があるときには、その人の相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与時の価額を加算します。 また、その加算された贈与財産の価額に対応する贈与税の額は、加算された人の相続税の計算上控除されることになります。 加算される価額の基になる贈与財産の範囲と控除する贈与税額は次のとおりです。 (1)加算する贈与財産の範囲 被相続人から生前に贈与された財産のうち相…
相続登記の申請義務化について 2021.8.2
近年問題視されていることとして、所有者不明土地の増加があります。 国土交通省が、毎年まとめている「土地白書」の平成30年版によると、登記簿に記されている土地のうち、「所有者不明土地」は約20.1%となっていて、2016年時点では、九州本島の面積(約367万ヘクタール)を上回り、約410万ヘクタールに達しました。 一般財団法人「国土計画協会」の所有者不明土地問題研究会によると、日本全国の所有者不明土地は、このままだと2040年には北海道本島の土地面積(約780万ヘクタール)に匹敵する720万ヘクタ…